2021年度 セミナー・研究会のお知らせ ニューガラスフォーラム主催のセミナーおよび研究会は、ガラスに関係する話題提供を軸に、ユーザーとメーカーの交流、産学官の研究者・技術者の相互触発および親睦の場として1985年に発足し、今年で36年目を迎えます。今年も各種セミナーおよび研究会を、いずれも年間3回から4回開催する予定であり、外部あるいは内部の講師による話題提供と討論が行われます。研究者あるいは開発者自身よる最新の技術情報は、きっと会員の皆様のお役に立つものと考えております。ニューガラスの今後の展開に関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしております。 【特記事項】 ・ 2021年度は溶融シミュレーション研究会を開催いたしません。同技術に関する話題は他の セミナーおよび研究会にて適宜取り上げます。 ・ 2021年度の年間登録は官学の方に限らせていただきます。企業から参加いただく場合には 都度参加手続きをお願いいたします。 ・ 当面はオンラインでの開催を予定しておりますが、コロナウイルス感染の収束に伴い対面 形式での開催、もしくは対面とオンラインの併用形式へ変更予定です。 セミナー・研究会の活動内容 (1)ガラス科学技術研究会
主査:梶原 浩一(東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 教授) ニューガラス産業の基盤となる「ガラス基礎技術の発展と普及」を目指し、大学・公的研究 機関・企業における「ガラス技術の新たな展開や、顕著な進展に関する話題」を取り上げると ともに、企業における「最近の製品化事例」等を交えながら、産学官の第一線で研究開発に携 わる方々を講師とし、企業(メーカーとユーザー)の発展に不可欠である「科学的理解と基礎 技術の深化」について産学官が考え議論する場、あるいはニーズとシーズの出会いの場といた します。対象とする基礎技術の範囲は、ガラス素材創製、ガラス構造、ガラス表面、溶融・成 形・加工技術、計算科学等が含まれますが、評価技術については除外いたします。年間4回( うち2回は評価技術研究会と合同)開催する予定です。2021年度開催テーマは以下の4件を予 定しております。 「(仮)非酸化物系ガラス」 「(仮)ガラスの成形・成型(合同研究会)」 「(仮)ゾルゲル関連」 「(仮)AI・シミュレーション・計算科学(合同研究会)」 (2)評価技術研究会 主査:武藤 浩行(豊橋技術科学大学 総合教育院 教授) ニューガラスを中心に「ガラス製品の開発支援技術の強化と普及」に向け、ガラスの商品化において求められる「各種評価技術について、企業(メーカーとユーザー)における現状と課題、また、それらに関連する大学および公的研究機関の研究、類似材料の評価例等」を話題として取り上げ、産学官の第一線で研究開発に携わる方々を講師とし、「評価技術および評価の産学官による深化と共有化」を目指す場といたします。対象技術は、ガラスとその表面に関する分析・解析技術、熱物性・機械物性・光物性・形状等の測定技術等とし、年間4回(うち2回はガラス科学技術研究会と合同)開催する予定です。2021年度のテーマは以下の4件を予定しております。 「(仮)極限状態における評価技術」 「(仮)ガラスの成形・成型(合同研究会)」 「(仮)新しい評価技術」 「(仮)AI・シミュレーション・計算科学(合同研究会)」 (3)ニューガラスセミナー 主査:徳田 陽明(滋賀大学 自然科学系 教授) ニューガラス製品の研究開発に携わる研究者・技術者等を対象に、ガラス技術およびニューガラス応用製品について、話題性の高い最新技術動向等をタイムリーに紹介いたします。2021年度は以下のテーマにて年間3回の開催を予定しております。 「(仮)バイオガラスおよびガラスの新しい成型法」 「(仮)ガラス表面処理と状態評価」 「(仮)イオン導電性材料と全固体電池/イオンリチウム電池」 年間登録募集要項 (1)登録費用等 2021年度の年間登録は官学の方に限らせていただきます。各セミナーおよび研究会の年間登録費用は1名につき下表の通りとなります。
(2)申込み方法 e-mail にてお申込みください。折り返し事務局より費用請求等に関しご連絡いたします。なお、お申し込みの際にはメール本文に以下の項目をご記入の上、下記窓口宛にお送りください。 @氏名(フリガナ) A所属(団体名、部署) Be-mailアドレス CTEL番号 D連絡先住所 E希望するセミナー・研究会名(複数の場合には全てご記載ください。) (3)申込み締切り 2021年5月31日(月) (4)問合せ先 一般社団法人ニューガラスフォーラム セミナー・研究会窓口(担当:村口) e-mail:yamamoto@ngf.or.jp 〒169-0073東京都新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センター2F TEL:03-6279-2605 FAX:03-5389-5003 以上 |