(H29.02.20.更新) |
[ 評価技術研究会 ] |
|
ニューガラスを中心に「ガラス製品の開発支援技術の強化と普及」に向け、ガラスの商品化において求められる「各種評価技術について、企業(メーカーとユーザー)における現状と課題、それらに関連する大学・公的研究機関の研究、類似材料の評価例など」を話題として取り上げ、「評価技術の産学官による深化と共有化」を目指す場とします。対象とする技術は、ガラスとその表面に関する分析・解析技術、熱物性・機械物性・光物性等の測定技術とし、年間4回開催する予定です。 主査:神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授 内野 隆司 幹事:旭硝子(株)技術開発本部 商品開発研究所 長嶋 達雄 (株)ニコン コアテクノロジーセンター 研究開発本部 上田 基 日本板硝子(株)グループファンクション部門 研究開発部 景山 大輝 |
第4回研究会のお知らせ
<受付終了しました!>
日 時 平成29年 2月21日(火) 13:10 〜 18:00 (受付開始:12:40) 場 所 ニューガラスフォーラム 地下会議室 東京都新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センター 地図はここです。 TEL:03-6279-2605 テーマ 「光学ガラスの基礎と最近の研究開発動向」 プログラム 13:10〜13:15 開会の挨拶 内野 隆司 主査 (神戸大学 教授) 13:15〜14:25 (60分+質疑応答10分) 1.「光学ガラス材料の基礎 構造と物性」 話題提供: 矢野 哲司 先生 (東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授) 要旨:ガラス材料は非晶質構造に起因する特徴的な光学的性質を有することが知られており、それらを利用したさまざまな光学素子が開発・実用化されている。光学ガラスの基礎的性質を理解する上では、その物性発現の起源である構造との関係から眺めることが重要であり、所望の物性を有する材料開発やプロセスの最適化を後ろ立てる重要な情報を与える。本講演では、代表的な物質の光学的性質を取り上げ、講演者の研究室での研究トピックスを交えながらガラス材料における構造と物性(光学的性質を中心に)について示す。 14:25〜15:35 (50分+質疑応答10分) 2.「光学設計と光学材料」 話題提供: 鈴木 憲三郎 先生 (株式会社ニコン コアテクノロジー本部 研究開発統括部 光学設計部 主幹研究員) 要旨:身の回りには、メガネ、デジタルカメラ、プロジェクター、スマートホン組込カメラ等の多くの光学機器であふれている。これらの光学機器の中には、レンズ、ミラー、プリズム等の光学素子が使われ、所望の光学仕様や性能を満たすように設計されている。本講演では、光学設計とは何かから始め、光学設計と光学材料の古くて新しい関係や、光学機器を支える材料/加工/評価技術をレビューし、最近の話題/将来の光学材料開発への期待等も併せて述べる。 15:35〜15:45 −− 休 憩 ( 10分 ) −− 15:45〜16:55 (40分+質疑応答10分) 3.「宇宙・天文分野に必要とされるガラス材料とその特性」 話題提供:南川 弘行 先生 (株式会社オハラ 特殊品事業部 特殊品ビジネスユニット 特殊品ビジネスユニット長) 要旨:宇宙産業は世界的に今後もますます拡大していく市場として注目されている。例えば人工衛星や大型望遠鏡技術は常に最先端の技術が採用され、その技術を構成する材料の一つ、ガラス材料もまた高品質、高性能なガラスが要求されることはいうまでもない。本講演では大型望遠鏡の透過光学系やミラー材に採用されている光学ガラスや特殊ガラスなど実際に宇宙・天文分野に使われている様々なガラス材料をその用途とともに紹介したい。 16:55〜17:00 4.事務局よりお知らせ 17:00〜18:00 6.技術交流会 (参加登録不要_参加費無料) 申込み締切日: 2月17日(金) 受付終了しました! <注意事項> 新大久保界隈では、日本的な交通ルールが順守されないことがあり、 青信号で横断する場合には、信号無視の自転車に警戒して左右の安全を確認して渡って下さい。 |
各回の参加費(H16.4.1改訂)
|
定 員 |
先着順35名。 ただし、当研究会の年間登録者を優先といたします。 申込みの上、無断欠席の場合はキャンセル料をいただく場合があります (毎回というわけではありませんが、キャンセル待ちの方がおられた場合など) |
申し込み方法 |
E-mailにてお申し込み下さい。 ご連絡いただく事項:氏名、所属機関、TEL、E-mail、参加研究会名 ご連絡先(セミナー研究会窓口 外池<トノイケ>) : yamamoto@ngf.or.jp ※平成29年度の年間登録者募集は受付中です!(ここをクリック) |
平成28年度の研究会
第1回研究会(H28.04.28) ガラス高温融体と溶融窯内燃焼に関する評価技術 | ||
1.パルス超音波を用いた溶融ガラス流動モニタリングに関する基礎研究 | 東京工業大学 | 木倉 宏成 |
2.東京ガスにおけるガラス分野での取り組みと高効率酸素製造装置 | 東京ガス(株) | 矢川 憲利 小泉 健司 亀田 吉典 |
3.酸素燃焼の特性と次世代酸素燃焼技術 | 日本エア・リキード(株) | 水谷 英一 |
第2回研究会(H28.09.27) 産業技術総合研究所関西センター」<講演・見学会> 〜ガラス構造と物性評価技術の最先端〜 | ||
1.構造・物性評価に基づく機能性ガラスの探索 〜酸化物ガラスの機能化に向けて〜 | 京都大学 | 正井 博和 |
2.いくつかのガラス系の粘弾性挙動とリン酸塩系ガラスのプレス成型 | 産業技術総合研究所 | 北村 直之 |
3.蛍光・蓄光ガラスの開発・評価と光シミュレーションによる性能予測 | 産業技術総合研究所 | 赤井 智子 |
4.産業技術総合研究所 関西センター高機能ガラスグループ<見学会> | 産業技術総合研究所 | <見学会> |
第3回研究会(H28.11.28) 自動運転技術とガラスとの関わり合い | ||
1.自動運転自動車の市街地における公道走行実証実験の概要とその成果 | 金沢大学 | 菅沼 直樹 |
2.運転支援から将来の自動運転に向けて | コンチネンタル・オートモーティブ・ジャパン(株) | 円満字 |
3.自動車用窓ガラスと、これを利用したヘッドアップディスプレイ | セントラル硝子(株) | 高松 敦 |
第4回研究会(H29.02.21) 光学ガラスの基礎と最新or近の研究開発動向 | ||
1.光学ガラス材料の基礎 構造と物性 | 東京工業大学 | 矢野 哲司 |
2.光学設計と光学材料 | (株)ニコン | 鈴木 憲三郎 |
3.宇宙・天文分野に必要とされるガラス材料とその特性 | (株)オハラ | 南川 弘行 |
研究会のこれまでの実績
平成27年度 | ||
第1回研究会(H27.06.23) 発光体の評価技術と最新研究 | ||
1.高純度窒化ホウ素結晶合成とその遠紫外発光デバイス応用 | 物材機構 | 谷口 尚 |
2.蓄光性蛍光体の特性と応用 | (株)ネモトルミマテリアル | 青木 康充 |
3.分光計測装置を用いた発光材料の評価 | 浜松ホトニクス(株) | 鈴木 健吾 |
第2回研究会(H27.10.23) ガラスの強度と耐震性に関する評価技術 | ||
1.マイクロカンチレバー法によるガラス・セラミックのメソスケール破壊特性評価 | 横浜国立大学 | 多々見 純一 |
2.巨大地震に備える〜E−ディフェンスによる震動実験を通して〜 | 防災科学技術研究所 | 井上 貴仁 |
3.ヘーベルハウスの構造と、ガラス制振壁の適用事例について | 旭化成ホームズ(株) | 中田 信治 |
第3回研究会(H28.01.29) 走査型プローブ顕微鏡による表面観察・評価と微細加工技術の最先端 | ||
1.走査プローブ顕微鏡(SPM)の現状と水中観察への展開 | 神戸大学 | 大西 洋 |
2.超高真空原子間力顕微鏡を用いた超高解像計測 | 東京大学 | 杉本 宜昭 |
3.原子間力顕微鏡AFMによる表面物性評価と各種環境下への展開 | オックスフォード・インストゥルメンツ(株) | 谷口 幸範 |
第4回研究会(H28.03.18) 微粒子分散系のレオロジーと評価技術 | ||
1.微粒子の分散技術とその評価 | 名古屋工業大学 | 藤 正督 |
2.粒子解析による微粒子分散系の”ミクロ”―”バルク”特性の多角的評価事例 | スペクトリス(株) | 嶺岸 明生 笹倉 大督 |
3.レオロジーを活用したスラリー内部構造の理解 | 神戸大学 | 菰田 悦之 |
平成26年度 | ||
第1回研究会(H26.06.13) 熱的評価技術とその応用事例としての熱電変換 | ||
1.ガラス材料における熱分析・熱物性の評価事例 | ネッチ・ジャパン(株) | 塚本 修 |
2熱電材料及び熱電モジュールの評価技術の進展 | アルバック理工(株) | 池内 賢朗 |
3.熱電変換と熱・熱変換 | 東北大学(誉) | 梶谷 剛 |
第2回研究会(H26.10.15) <仮>ガラスの構造解析に関する最近の話題 | ||
1.材料開発者から見た高度な状態分析技術の有用性 | 日本板硝子(株) | 長嶋 廉仁 |
2.メスバウアー分光法を用いた機能性ガラスセラミックスのキャラクタリゼーション 〜光触媒ガラスから酸化鉄ナノ材料まで〜 |
首都大学東京 | 久冨木志郎 |
3.オングストロームビーム電子回折による非晶質物質の局所構造解析 | 東北大学 | 平田 秋彦 |
第3回研究会(H26.12.09) 光触媒国際研究センター(東京理科大学野田C)<講演・見学会> | ||
1.光触媒国際研究センターの紹介及びチタニア薄膜の光触媒特性に及ぼすいくつかの物性 | 東京理科大学 | 安盛 敦雄 |
2.ダイヤモンドの機能化と光触媒への展開 | 東京理科大学 | 寺島 千晶 |
3.光触媒国際研究センター(野田C)見学 | 東京理科大学 | <見学会> |
第4回研究会(H27.02.26) 最近のガラス中のイオン解析と新規物性の開拓 | ||
1.電気化学手法とその場観察を用いた融液の多価イオン酸化還元評価 | 日本電気硝子(株) | 紀井 康志 |
2.放射光分析手段で明らかにするソーダーライムガラス中の微量鉄の局所状態 | 高輝度光科学研究センター | 岡田 京子 |
3.ガラス中の金属イオンの化学と物理 | 神戸大学 | 内野 隆司 |
平成25年度 | ||
第1回研究会(H25.06.05) ガラスの衝撃破壊に関する評価技術 | ||
1.板ガラスの衝撃破壊とその評価手法 | GMS研究所 | 荒谷 眞一 |
2.建築用板ガラスの飛来物耐衝撃性能 | 日本建築総合試験所 | 西村 宏昭 |
3.ガラスびんのウォータハンマ現象 − 強度向上と評価方法 | 東洋ガラス(株) | 大屋 祐一 |
第2回研究会(H25.09.12) 封止封着および異種間接合に関する先端研究開発と評価技術 | ||
1.金属融体の拡散を用いたセラミックスの接合 | 九州大学 | 齊藤 敬高 |
2.粉末ガラスを用いた最近の封止技術 | 日本電気硝子(株) | 益田 紀彰 |
3.ガラス常温接合 ガラスとフィルムの常温接合 | ランテクニカルサービス(株) | 松本 好家 |
第3回研究会(H26.02.06) 微小領域における最新の分析・評価技術 | ||
1.構造化照明を利用した超解像顕微鏡について | (株)ニコン | 大内由美子 |
2.光学顕微鏡/走査電子顕微鏡リンクシステム miXcroscopyのご紹介 | 日本電子(株) | 鈴木 克之 |
3.次世代マルチパーパスFE-SEM JSM-7800Fによる材料解析の最前線 | 日本電子(株) | 作田 裕介 |
4.球面収差補正走査透過型電子顕微鏡法によるアモルファスの原子分解能解析 | 東京大学 | 溝口 照康 |
第4回研究会(H26.02.27) 特異的なガラスの構造形成とその評価技術 | ||
1.ガラスの分相現象:基礎から応用 | 東京理科大学 | 安盛 敦雄 |
2.高温環境下におけるガラスからの成分揮発とその抑制 | 東北大学 | 井原 梨恵 |
3.巨大収縮を示す異方性ガラスの構造と機械特性評価 | 東京工業大学 | 稲葉 誠二 |
平成24年度 | ||
第1回研究会(H24.06.25) 宇宙科学研究と新機能材料・評価<講演・見学会> | ||
1.金星探査機「あかつき」搭載セラミックスラスタ | (独)宇宙航空研究機構 | 佐藤 英一 |
2.無容器法による新物質合成と過冷却液体の物性測定 | 東京大学 | 増野 敦信 |
3.宇宙科学研究所<見学会> | 宇宙科学研究所 | <見学会> |
第2回研究会(H24.10.16) 東京工業大学<講演・見学会> | ||
1.革新溶融プロジェクトにおけるガラスの評価/高温ラマンによるガラス融液の評価 | 東京工業大学 | 矢野 哲司 |
2.柴田・矢野研<見学会> | 東京工業大学 | <見学会> |
3.ガラスの構造と機械特性およびその評価 | 東京工業大学 | 伊藤 節郎 |
第3回研究会(H24.12.05) ディスプレイをとりまくガラスと周辺技術 | ||
1.タッチパネル&材料の技術動向 | (株)タッチパネル研究所 | 板倉 義雄 |
2.有機ELディスプレイ・照明関連の評価技術 | (株)東レリサーチセンター | 宮本 隆志 |
3.多様な材料へのナノインプリント | 大阪府立大学 | 平井 義彦 |
第4回研究会(H25.02.07) 最先端医療工学の評価技術と関連材料 | ||
1.医療用中空光ファイバの開発と光バイオプシー | 東北大学 | 松浦 祐司 |
2.医療用内視鏡に使用される光学ガラスの特殊性とその応用例 | オリンパスメディカルシステムズ (株) |
後藤 篤史 |
3.医療分野における機能性ガラス材料の新展開 | (株)Trees Network | 齊藤 健 |
平成23年度 | ||
第1回研究会(H23.07.13) 微少領域の機械的特性評価とガラス製品への応用 | ||
1.インデンテーション法による窒化ケイ素の破壊靭性評価とその国際標準化 | (独)産業技術総合研究所 | 宮崎 広行 |
2.インデンテーション法による各種力学特性評価 | 豊橋科学技術大学 | 武藤 浩行 |
3.パネル強度を左右するガラス強度とその他の要因 | コーニングホールディングジャパン(同) | 小野 俊彦 |
第2回研究会(H23.10.31) NMRによる局所構造評価と最近の進展 | ||
1.NMRでの最近の分析技術 | (株)JEOL RESONANCE |
中井 利仁 |
2.固体高分解能NMR法による無機材料の評価 | 東北大学 | 前川 英己 |
3.無機酸化物材料の多核固体NMRと高温in situ NMR | 新日本製鐵(株) | 金橋 康二 |
第3回研究会(H24.01.12) 最先端薄板/フィルム材料に関わる評価技術 | ||
1.超薄板ガラスの開発と応用 | 日本電気硝子(株) | 三和 義治 |
2.光計測技術を応用した応力・ひずみ測 | 青山学院大学 | 米山 聡 |
3.ガラスおよびフッ素樹脂フィルムのC60イオンスパッタを用いた表面分析 | 旭硝子(株) | 山本 雄一 |
第4回研究会(H24.02.28) 非破壊計測技術の進展と応用 | ||
1.アコースティックエミッション技術による材料評価 ―AE計測の基礎と最近の研究動向― | 埼玉工業大学 | 長谷 亜蘭 |
2.ガラス内部異質相の3次元非破壊計測 | ライトロン(株) | 岩井 実 |
3.超音波によるガラスの精密評価とその製造プロセスの改善 | 東北大学 | 櫛引 淳一 |
平成22年度 | ||
第1回研究会(H22.06.25) SPring8とガラス<講演・見学会> | ||
1.SPring-8の産業利用とガラス材料への適用 | (財)高輝度光科学研究センター | 梅咲 則正 |
2.XAFS分光法とBL14B2ビームラインの紹介 | (財)高輝度光科学研究センター | 本間 徹生 |
3.兵庫県ビームラインの紹介 | (財)ひょうご科学技術協会 | 桑本 滋生 |
4.高輝度放射光を用いた光ファイバの構造解析 | 住友電気工業(株) | 飯原 順次 |
5.SPring−8<見学会> | (財)高輝度光科学研究センター | <見学会> |
第2回研究会(H22.08.31) 材料の微少応力評価技術 | ||
1.カソードルミネッセンスによる微小領域の応力解析 | 京都工芸繊維大学 | PEZZOTTI Giuseppe |
2.超高周波レーザー超音波法によるナノ構造物の弾性計測と非破壊検査 | 大阪大学 | 荻 博次 |
3.機能性薄膜材料・バルク結晶のX線評価アプリケーションの紹介 | (株)リガク | 稲葉 克彦 |
第3回研究会(H22.11.25) 無機材料の原子レベル最新評価技術 | ||
1.短波長レーザーアトムプローブによる絶縁体の3次元原子トモグラフィー | (独)物質・材料研究機構 | 宝野 和博 |
2.TEM/STEM/FIBによる原子レベル構造の直接観察 | (株)日立ハイテクノロジーズ | 柿林 博司 |
3.高強度低速陽電子ビームを用いたシリカ系材料の評価 | (独)産業技術総合研究所 | 鈴木 良一 |
第4回研究会(H23.03.09) 最近の結晶化ガラスとその評価技術 | ||
1.結晶化ガラスの光学評価と非線形フォトニクス応用 | 東北大学 | 藤原 巧 |
2.機能性結晶化ガラス材料の評価技術 | 日本電気硝子(株) | 藤田 俊輔 |
3.熱膨張測定技術と結晶化ガラス | (株)オハラ | 川崎 暢夫 |
平成21年度 | ||
第1回研究会(H21.6.10) ガラスの破壊・キズに関する評価技術 |
1.ガラスの硬さと破壊挙動 | 滋賀県立大学 | 吉田 智 |
2.ガラスの破損品調査と原因の特定 | 日本板硝子テクノリサーチ(株) | 佐々木 まや |
3.ガラスの分断と端面強度 | 三星ダイヤモンド工業(株) | 山本 幸司 |
第2回研究会(H21.10.06) 太陽電池関連の評価技術 | ||
1.太陽光発電の現状と将来展望 | 三洋電機(株) | 矢田 茂郎 |
2.CIS太陽電池の製造プロセス開発の現状 | 龍谷大学 | 和田 隆博 |
3.太陽電池の性能評価技術と最近の話題 | 産業技術総合研究所 | 菱川 善博 |
第3回研究会(H21.12.2) 研磨に関する評価技術 | ||
1.研磨/CMPの加工原理とオプトメカトロニクス用基板加工への応用 | 九州大学大学院 | 土肥 俊郎 |
2.CsLiB6O10結晶(非線形光学結晶)の研磨および評価 | (株)光学技研 | 田中 光弘 |
3.表面分析によるガラス表面の評価 | (株)住化分析センター | 三木 武 |
第4回研究会(H22.02.25) ガラスをとりまく分析技術の標準化 | ||
1.光パルス加熱サーモリフレクタンス法による薄膜熱物性標準の供給と標準化 | 産業技術総合研究所 | 竹歳 尚之 |
2.走査プローブ顕微鏡による表面評価技術 | エスアイアイ・ナノテクノロジー(株) | 野坂 尚克 |
3.ガラス中の微量有害金属元素分析方法の標準化 | 産業技術総合研究所 | 赤井 智子 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回研究会(H19.08.20) 表面分析の最先端 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 収束イオンビームを用いたSIMSによる深さ方向分析 | 東京大学環境安全研究センター | 尾張 真則 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. FE-EPMAを用いたマッピング分析技術を中心にした表面分析技術 | 日本板硝子テクノリサーチ(株) | 森本 孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. ガラス等の基板表面の吸着分子の分析 | (株)住化分析センター | 野中 辰夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2回研究会(H19.10.30) 最新の表面形状計測の最先端技術 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.光学素子の超高精度形状計測について | (株)ニコン | 澤谷 栄治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.走査型共焦点レーザ顕微鏡による非接触微小3次元測定 | オリンパス(株) | 鈴木 等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.光放射圧マイクロプローブを利用したナノCMMに関する研究 | 大阪大学 | 高谷 裕浩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3回研究会(H200.2.07) 繊維状ガラス関連の最新評価技術 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.単繊維の力学特性評価 | 滋賀県立大学 | 山下 義裕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.ガラス繊維強化複合材料と評価技術 | 日東シンコー(株) | 高畠 博 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.石英系光ファイバの破断という観点でのコネクタと高屈曲性ファイバの信頼性 | 昭和電線ケーブルシステム(株) | 森下 裕一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4回研究会(H20.003.17) 光学材料・光学機器の最新の評価技術 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.光学材料・表面の品質評価技術 | 大阪工業大学 | 神村 共住 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.ステッパにおける光学評価技術 | (株)ニコン | 藤井 透 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.共焦点型レーザーラマン顕微鏡と透明材料の測定 | (株)東京インスツルメンツ | 小西 慶幸 |
平成18年度 | ||
第1回研究会(H18.07.14) 原子からマクロまでの次世代評価技術 | ||
1. テラヘルツパルス分光の基礎と応用 | (株)栃木ニコン | 福島 一城 |
2. 原子直視法によるナノ材料評価−ナノメートルガラスの変形と力学特性 | 筑波大学 | 木塚 徳志 |
3. 耐震技術の現状と展望 | 東京工業大学 | 山田 哲 |
第2回研究会(H18.10.12) 新しいニーズに応える分析技術 | ||
1.高温ガラス融体の構造および物性の評価技術 | 京都大学 | 横尾 俊信 |
2.大気圧イオン化質量分析装置(APIMS)を用いた評価技術の紹介 | (株)日本エイピーアイ | 溝上 員章 |
3.グロー放電発光分析による深さ方向分析の紹介 | 理学電機工業(株) | 奥田 和明 |
第3回研究会(H19.01.26) ガラスの破壊 | ||
1.ガラスの強度の決定要因 −クラックの生成と伸長の評価 | 滋賀県立大学 | 松岡 純 |
2.輸送包装に求められる評価試験について | 吉田精機(株) | 川口 和晃 |
3.ケイ酸塩ガラスの変形・破壊に関する分子動力学計算 | 旭硝子(株) | 谷口 健英 |
第4回研究会(H19.03.20) 膜・表面洗浄に関連する最新評価技術 | ||
1.洗浄技術とその評価および汚れの除去の機構 | 文化女子大学 | 角田 光雄 |
2.材料表面のぬれ性評価と装置の紹介 | 英弘精機(株) | 後藤 志宏 |
3.多次元検出器搭載XRD装置を用いた薄膜評価 | ブルカー・エイエックスエス(株) | 斎藤 啓介 |
平成17年度 | ||
第1回研究会(H17.10.13) 最先端技術を支えるガラスの表面・プロセス評価 | ||
1.ガラスと薄膜の表面分析法とその最新動向 | 日本板硝子テクノリサーチ(株) | 酒井 千尋 |
2.走査型プローブ顕微鏡によるガラス基板/薄膜の評価 | エスアイアイ・ナノテクノロジー(株) | 繁野 雅次 |
3.ガラス表面SIMSなどによる組成分析について | アルバック・ファイ(株) | 星 孝弘 |
第2回研究会(H17.12.22) ガラスを用いた最新商品の機能評価 | ||
1.最近の建築用高機能硝子の性能評価について | 旭硝子(株) | 大久保 洋常 |
2.フラットパネルディスプレイの画質評価と技術動向 | 日本画質技術研究所 | 中村 順平 |
3.複屈折測定のニーズと事例 | ユニオプト(株) | 築地 光雄 |
第3回研究会(H18. 02. 03) ガラスに適用可能な新しい評価技術 | ||
1.大型放射光施設(Spring-8)を使った材料構造研究の新展開 | (財)高輝度光科学研究センター | 坂田 修身 |
2.虫眼鏡でナノの世界を見る | ライトロン(株) | 江口 満男 |
3.年間登録会員企業2社による話題提供 | ||
@ 職場紹介及びガラスの破損事故解析について | 東京都立産業技術研究所 | 上部 隆男 |
A 職場紹介及と製品の特許対策について、特に紫外線用 シリカガラスの特許対策の実例報告 | 信越石英(株) | 山形 茂 |
第4回研究会(H18.03.20) 分析・評価技術がKeyとなる最近のトピックス | ||
1. 建築用ガラスの標準化活動 | 板硝子協会 | 浅野 径幸 |
2. 特許における分析の意義 | オリオン国際特許事務所 | 相川 俊彦 |
3. 顕微レーザラマン分光の上手な使い方と透明ガラスのラマンスペクトルの紹介 | (株)堀場製作所 | 中田 靖 |